【企業向け】派遣はどうやって依頼するの?

近年の人手不足により派遣社員の需要は一定数あることが伺えます。
今回は、このような派遣社員の募集や活用において、派遣会社への依頼方法や気をつけるべき点についてまとめてご紹介していきます!

同じ「派遣」でも契約内容により3つの異なる形態の種類があります。
ここでは、それぞれの特徴や違いをご紹介します。

派遣の種類

 1-1|登録型派遣

派遣期間を設ける、所謂一般的な「派遣」です。
派遣元企業と派遣社員が直接雇用契約を結び、実際の指揮命令系統は派遣先企業からなされます。
派遣期間が満了した際は、派遣社員はまた新しく仕事を探すことになります。
なお、契約期間は最長3年となっています。

 1-2|紹介予定派遣

紹介予定派遣とは、正社員として派遣先企業に迎えいれてもらうことを前提に、期間を定め派遣元から派遣される形態のことです。
派遣元企業では「ゆくは正社員に」を前提として派遣社員を派遣先企業に紹介します。
派遣期間が終わり、派遣先企業と派遣社員、双方の合意がとれた場合に直接雇用に切り替わり「正社員」となります。
働く側と雇用する側、双方にミスマッチが発生しにくい採用方法となります。

 1-3|常用型派遣

常用型派遣とは、派遣元会社と派遣社員が期間の定めのない契約を締結、
派遣社員が派遣元企業へ常に在籍し、派遣先企業へ「派遣元会社の正社員として勤務する」働き方のことをいいます。
そのため、派遣社員は仕事の有無に関わらず一定の給与がもらえるのが特徴です。
なお、通常は派遣期間が満了すると派遣元企業との雇用契約も終了となりますが、
常用型派遣は、派遣期間が終わっても派遣元企業との雇用契約は継続します。

実際に派遣社員を依頼する際にはどのような流れなのでしょうか。
依頼する際の具体的なポイントや就業までの流れをご紹介します。

派遣を依頼するときの流れ

 2-1|派遣会社へ具体的な要望を伝える

人材派遣会社へ連絡し、どのような業務内容か、概ねの予算はどれぐらいか、どのような人が良いかなどの条件を伝えます。
どうして募集をすることになったかや、従事してもらいたい期間などを伝えることで、マッチした人材を紹介してもらえる確率が高まります。

<派遣会社への要望項目>

  • 募集背景
  • 職種や業務の詳細
  • 就業開始時期と終了時期
  • 就業条件(週2日、3時間~など)
  • 必要なスキル など

 2-2|派遣社員の紹介

事前に伺った要望を基に、派遣元会社が派遣社員を選定し紹介をおこないます。
派遣元会社の担当者とともに予定の派遣社員が社内を見学したり、スキル確認の顔合わせを実施します。

 2-3|派遣契約と受け入れ準備

派遣社員が決定した後に、派遣元会社と契約を結びます。
受け入れにあたり、事前に社内へ周知をしたり、業務に必要なメールアドレスやパソコンなどの必要機器、
業務マニュアルやなどを準備しておくと就業がスムーズになります。

まとめ

いかがでしたか?
派遣会社へ依頼をするのは難しいそうなイメージがありますが、実際は派遣会社がリードし丁寧に教えてくれるので難しいことは一切ありません!
派遣をうまく利用し、コロナを乗り切りたいですね。

一覧に戻る