【企業向け】派遣会社への依頼の流れを解説!!


企業にとって派遣社員を利用するメリットはたくさんあります。
正社員と違い、派遣社員には契約期間があり、
優秀な人材であればそのまま、正社員や契約社員で雇用することも可能です。

特にこれから事業を拡大したい企業にとっては、
派遣社員は雇用するべき人材になるのです。
本記事では、派遣会社への依頼方法から、派遣社員の契約までの流れを解説していきます。

 派遣の種類

まず派遣には「人材派遣」「紹介予定派遣」の2つがあります。

【人材派遣】

「人材派遣」とは派遣社員が派遣会社と雇用契約を締結し、
給料や社会保険、福利厚生等の手当てはすべて、派遣会社から就業者に行われます。
また人材派遣については、契約期間が最大3年の有期雇用となります。

【紹介予定先派遣】

「紹介予定派遣」とは、直接雇⽤を前提とし、⼀定の期間(最⻑6ヶ⽉間)を設けて人材を派遣するサービスです。
派遣社員の能力や適正を⾒極めた上で採⽤できるメリットがあります。
「業務内容に相応しいスキルを持った⼈材を⻑期的に雇⽤したいが、踏み切れない」、
「中途採⽤のコストや労⼒を最小限に抑えたい」といった問題を抱えている企業にとってはメリットが多い方法です。

 派遣会社に依頼を行う

それでは本題に入っていきます。
派遣社員を雇用するために派遣会社への依頼の流れをご紹介します。

①派遣会社からのヒアリング

現状の課題に対して、派遣会社からヒアリングが入ります。
その際に、どういった人材・能力が必要なのか、募集背景や実務内容について細かく伝えましょう。
依頼内容を細かく伝えることで、派遣会社からよりニーズに合った人材を紹介してもらうことができます。

②派遣会社からの提案

依頼を受けた内容を基に、派遣コストや派遣プランについての相談があります。
派遣会社によって異なりますが、本サイトの運営会社”カラレス”では、
「労働者派遣基本契約書」の締結をこの段階でさせていただいております。
契約書に締結の上、人材のご紹介をいたします。

③人選とマッチング

企業様からのご依頼内容を基に、スキルや就業条件などが合う方を選定し紹介を行います。
ただし、派遣社員に関しては「労働者派遣法」により履歴書や面接で選考することを禁止されているため、
派遣会社からの提案の中から選定を行います。

但し、派遣会社の担当者とともに派遣社員が就業予定先を見学したり、

スキル確認の顔合わせという形式で実施することは可能です。

④就業

就業後も派遣会社からのサポートが入ります。
ただ雇用はあくまでも派遣会社ですが、実際の業務指導は企業側が行うので、
派遣社員のサポートをしっかりと行いましょう。

以上が派遣会社へ相談してからの流れになります。

すべての派遣会社が上述した流れではないため、
依頼を行う派遣会社へ確認を行いましょう。

 依頼を行う派遣会社の決め方

依頼を行う派遣会社の選定が非常に難しいと思います。

依頼する会社によっては、優秀な人材を確保できていなかったり、
そもそも、求職者の登録が少なく、的確な提案がされないケースもあります。

案件ごとに専門性のある派遣会社もありますので、
複数社の派遣会社をピックアップして、依頼(問い合わせ)を行うことをお勧めします。

「カラレス」では、様々なニーズに対応できるマッチングシステムを確立しており、

お客様の企業スタイルや必要なシーンに合わせた⼈材活⽤をご提案可能です。
費用を多くかけられない企業様もぜひご相談ください。

派遣社員でお困りの際は、ぜひ弊社までお問合せください。

一覧に戻る